Skip to main content
Category

菊池

経年劣化したモルタル外壁が新築時に蘇る外壁塗装

By スタッフブログ, 菊池

今日はモルタル外壁と付帯の塗装についてお話をしたいと思います。

今回ご依頼をいただいたお客様は、弊社東京店のご近所にお住まいだったことをきっかけに見積依頼をしてくださいました。お客様宅は築年数12年の白を基調とした素敵なお宅でした。

しかし、新築時から12年が経っているので外壁や付帯部には経年劣化の症状が発生していました。

外壁に発生していた細かなひび割れ(クラック)が気になったことをお伝えしましたらお客様もひび割れを気にしておられたためそちらも補修する内容でお見積りのご提案をさせていただきました。

外壁のひび割れ放置が危険な理由

外壁のひび割れには大きく分けて2種類あります。一つは0.3ミリ以下の細かいひび割れ(ヘアクラック)、もう一つが0.3ミリ以上の深いひび割れ(構造クラック、開口クラック)です。

一枚目の写真は非常に見えにくいかも知れませんがヘアクラックの発生があり二枚目の写真が構造クラック・開口クラックの発生になります。

この二枚の写真をご覧になられて、実際に雨水が侵入するほうはどちらだと思いますか?

正解は実はどちらもなのです。一枚目の(ヘアクラック)髪の毛ほどの微細なひび割れからであっても雨水の侵入というのは意外にも起こりえるのです。

ヘアクラックを発見したからといってすぐに構造に影響を与えるほどではありませんが、ヘアクラックの発生自体がそろそろ家のメンテナンスをした方がいいというサインになります。

遠目で見ると見分けが難しいヘアクラックですが、そのまま放置をしてしまうと溝はどんどん深くなっていき最終的には構造内部に雨水が侵入することで雨漏り被害や内部の腐食に繋がってしまうことが考えられます。

もし、クラックを発見した場合は放置をせずにご相談いただけたらと思います。今すぐの工事でなくても、現状を知っておくことで先々の準備ができるきっかけになると思いますので、ぜひ弊社の見積をご活用ください。

関連動画 外壁のひび割れ塗装をしてから・・今の状況は?

付帯部の塗装

付帯部で一般的に塗装する材料は鉄部・木部・ケイカル板などが挙げられます。付帯部は紫外線や雨水の影響をそのまま受ける場所のため傷みが進行しやすいのです。

付帯塗装は塗料を塗る前にケレンという錆や汚れ落としの作業を行うのですがこの作業が非常に重要な役割を持っています。(※ケレンは屋根にも行います)

もし、このケレン作業が不十分になってしまうと塗膜がしっかりと密着しませんから数年で塗膜の剥離が起こり、剥離した場所に雨水が侵入して建物自体に影響を及ぼす結果となりるのです。

また、ケレン作業は錆びや汚れ落としの目的だけではなくツルツルしている部分にわざと細かな傷をつける「目粗し」という作業もあります。この目粗しとは、傷を付けることで表面積を増やし塗料を食い込ませるという効果が期待できます。

ケレン作業にはその他にも浮きてきてしまった古い塗膜を工具を用いて剥がしたり、薬品などを使って汚れや油分を拭き取ったり、電気工具を使って行う場合があります。

薬品や電気工具を使うような作業になればなるほどその分工事費用も高額になってきますので、一番良いのは劣化が酷くならないうちに塗り替えすることを推薦しております。

関連動画 木部のケレン(下地調整)でひたすら古い塗膜を削り研磨する

関連記事 家の塗装耐久年数はどの箇所も一緒?

家の塗装耐久年数はどの箇所も一緒? 知っておきたい塗装の常識

塗料の選び方とは・・

お客様宅の塗料選びについてですが、お客様はもともとの外壁の色を大変気に入っていらっしゃったため今回の塗装では特に色は変えずに塗装をさせていただく事となりました。

白い外壁ですから、汚れが付きにくく外壁の色褪せを防ぐ効果が期待できるパーフェクトトップをご提案させていただきました。

各塗料メーカーから様々な塗料がたくさんあるため一体何を基準に選べばよいのかわからないという方もいらっしゃると思います。

塗料を選ぶ際には、値段や耐久性だけで選んでしまってはもったいないので判断基準のポイントとしていくつかご紹介させていただきたいと思います。

当たり前なのですが、建物はそれぞれ築年数も違えば立地条件や環境が違い同じ建物というのはありません。ですから、塗料を基準にするのではなく建物を基準にして考えていただきたいのです。

具体的には、日当たりが良いか少ないか、近隣が密集しているか、周辺には何があるのか、車どおりは多いか・・と言った具合に立地条件から予測される今後のリスクを考えて建物を保護する目的で塗料を選んでいくと良いでしょう。

建物は部位によって劣化症状の進行速度が異なるため、建物の劣化状態をしっかりと見極めることによって必要に応じた塗料を選ぶことができます。

そして、塗料を塗る職人の質もとても大事なポイントになりますから、塗料や工事内容の値段だけで判断せず安心して塗装を任せられる業者なのかということも含めて選んでいただければと思います。

関連記事 塗料の期待耐用年数から見る現場の実態とは

塗装の時期や塗料の期待耐用年数から見る現場の実態とは

関連動画 契約と違う塗料で工事された・・悪質塗装業者による手抜き被害の真実

今回のお客様宅では外壁と付帯を塗装させていただきました。完工後のお引き渡しの際にお客様が大変喜ばれている様子を見られて菊池はとても光栄に思いました。

お客様やご近隣の皆様のご協力のおかげで無事に完工することができました。

これからも塗装職人は職人達と力を合わせてお客様お一人お一人に合わせた工事のご提案をさせていただきます。建物のご相談はぜひ塗装職人にお任せください。

 

オシャレな外観を活かした塗装工事とは

By スタッフブログ, 菊池

今回のお客様は、築13年になるお宅で外壁と屋根の塗装をご検討されて弊社のホームページを見てくださりお見積りのご連絡をいただきました。

お客様宅は近隣との距離が近かったのですが、そういった場合の対処法もありますので工事内容と合わせてご紹介いたします。

家の立地に合わせた足場の組み方

都市部の繁華街や住宅地などでは建物同士の距離が近いことがあります。足場を仮設するスペースが狭い場合建物のメンテナンスをすることに躊躇してしまう方もいらっしゃるかも知れませんが対処方法があります。

一般的な足場に必要な幅は70センチ程度となります。しかしお隣同士の幅が70センチ以下の場合、足場の踏板が25センチや15センチ幅のものがありますのでそちらで対応いたします。

また、センタータイプという踏板の中心に支柱が設置できるものもありますのでお隣同士との幅が30センチほどあれば足場の仮説は可能となります。

とは言ってもお隣の敷地にはみ出してしまう事が心配な方もいらっしゃると思います。

実際に狭い場合にはお隣の敷地を利用させていただくこともあります。その場合でも事前に申し出をしますと快く承諾をしてくださることがほとんどです。

関連動画 足場の組み立てとお隣の関係

せっかくのメンテナンスなのに、それが原因でお隣との関係が悪化してしまっては元も子もありません。

ですから、弊社ではそういったご近隣のことも配慮したうえで近隣ご挨拶には特に力を入れております。ご近隣のことで気になることがある場合にも出来る限りのサポートをさせていただきますからぜひご相談ください。

家のデザインに合わせた塗装

外壁塗装は建物の素材や状態・立地環境によって適した塗料は違いますのでそこをしっかりと見極め必要な塗料を塗ることで効果が発揮され建物をしっかりと保護する役割を果たすのです。

実際にお客様宅では、日の当たりにくい外壁に関しては藻やカビの発生が広範囲にみられたため藻やカビの発生もしっかり予防しつつ外壁の劣化を抑制する効果のある塗料をご提案させていただきました。

塗料が決まりましたら次は外壁の色を選んでいただきます。部分的に異なるデザインが印象的なオシャレな外観ですのでそちらを活かした色選びとなりました。

お客様が選ばれたアイボリー系とブルー系の色によって、爽やかでありながらも落ち着いた印象の外観へと変わっていきます。

せっかく外壁塗装をするなら・・というお客様の中には色を変えたい方、そのままの色を再現させたい方、模様を活かしたいから色は付けないでほしい方など様々なご要望がございます。

仕上がりのイメージを丁寧にヒアリングさせていただき、イメージに近いものをご提案させていただきます。

実際に菊池が担当したお客様の色選びの様子のブログをご紹介いたします。

関連記事 塗装の色合わせ 再塗装工事だからできる10数年前の壁色

塗装の色合わせ 再塗装工事だからできる10数年前の壁色

関連動画 外壁の色に悩むなら 三つのポイントをおさえ600色から選んで塗装しよう

屋根塗装 色で変わる遮熱効果とは

屋根は建物の中でも最も紫外線の影響を受ける場所です。新たに塗装をする際には目的に合わせて遮熱・断熱・低汚染などの機能重視で塗料を選ばれる方もいらっしゃると思います。

屋根の色を選ぶ際に気になる点とは美観性(汚れが目立たないか)や外壁の色との相性や周辺環境に馴染むかなどがあげられると思います。

せっかく選んだ塗料の効果を十分に発揮させるために、実は塗料の色によって室内の温度がかわってくるため色というのは意外に重要なポイントとなります。

関連動画 真夏の暑い屋根 遮熱・断熱塗料で塗り比べ 赤外線サーモグラフィーで測った屋根温度は?

熱反射率が高い順番は白→ベージュ→グレー→ブルー・レッド→ダークブラウン・ブラックの順番になっています。

色が白に近くなっていくほど遮熱効果は高くなりますが、その反面まぶしい・目立ちすぎる(周辺が黒っぽい屋根の場合)といったデメリットになる面も・・・

塗料の機能を最大に活かしながらもメリットデメリットを理解したうえで、お客様にとっての美観性(汚れが目立たないか)や外壁の色との相性や周辺環境に馴染むかなどを大事にしていただきたいと思います。

関連記事 屋根塗装・遮熱塗料の効果

屋根塗装・遮熱塗料の効果

塗装職人に出来ること

塗装工事は塗って乾かしてという作業だけのようにも感じるかもしれません。しかし、実際には建物の状態に合わせた段取りや補修工事などがあるのです。

塗装職人ではお客様のご希望を大事にしていますのでしっかりとヒアリングをさせていただき、その中で建物の状態を考慮したうえで出来る限りご希望に近づけるようお客様宅にとって必要な工事をご提案させていただいております。

関連動画 外壁塗装をして4年目の途中経過 見積担当がお客様の感想を聞く

建物は様々なパーツによって構成されているため、塗装工事以外にも補修が必要な場合もあります。

塗装職人では建物のパーツごとに専門のプロを揃えているため、塗装工事と合わせて補修をさせていただいております。別の専門のプロを依頼して何度も手間がかからず一度の改修工事内で全体を補修することができるためお客様には大変喜ばれております。

塗装と合わせて気になる箇所がありましたら、現調にお伺いした際にぜひご相談してください。

 

 

 

コンクリートの質感を活かした外壁塗装と屋上防水でしっかり雨漏り対策

By スタッフブログ, 菊池

おしゃれな外観や丈夫さで人気の高いコンクリート外壁ではありますが、コンクリート外壁も他の外壁同様定期的なメンテナンスが必要になります。

今回はそんなコンクリート打ちっぱなしの外壁塗装についてご紹介いたします。

依頼のきっかけとご相談内容

今回ご依頼をいただいたお客様宅はコンクリート打ちっぱなしの外壁で築年数は14年が経過していました。現調の際にお客様からお話をお伺いしましたところ、お客様が特に気にされていたところは雨漏り箇所と外壁に付着している黒い汚れでした。

実際に見てみますと光の当たり具合でも若干見え方は変わりますが、確かにカビや雨だれの発生により外壁全体に黒い汚れが見受けられました。

お客様は塗装をご検討された段階からご自身で塗装のことをお調べになられていました。コンクリート専用の塗料ランデックスコートを気に入り、弊社の施工動画も見ていただき弊社がランデックスコートの経験があることから「塗装職人に塗装をお願いしたい」とおっしゃってくださり弊社にて施工をさせていただく事となりました。

関連記事 13年ぶりのリピーター 再依頼をしようと思った理由

13年ぶりのリピーター 再依頼をしようと思った理由

屋上防水で雨漏りを止める

お客様宅ではコンクリートの屋上から雨漏りが発生していました。コンクリートの経年劣化からひび割れが発生していてその隙間から雨水が侵入して雨漏りになっていました。

下地調整材のカチオン系樹脂モルタルを使用して丁寧にコテを使いながら下地補修をしていきます。

お客様宅では平場と立上りで工法を変えています。平場は下地と防水層の間に通気緩衝シートを挟んで湿気を排出することができる通気緩衝工法を採用いたしました。

そして立上りには下地と直接ウレタン防水材を塗布して高い防水性能を発揮できる密着工法を採用いたしました。

建物の状態や特徴に合わせた施工のご提案をさせていただいております。実際にウレタン塗膜防水を塗布している様子です。

立上りもしっかりと細かく防水されているのがわかります。

屋上防水の仕組みをわかりやすく紹介している動画がありますので合わせてご覧ください。

関連動画 雨漏りさせないウレタン防水の仕組み

 

コンクリート外壁の保護

塗装を始める前にコンクリート表面のひび割れ等の打診調査を行います。外壁が劣化などで不具合を起こしてしまうと地上に落下してしまう可能性がありますので、事前に打診調査によって不具合などを見つけることを目的にしています。

打診調査にはこちらの先端が丸くなっている打診棒を使います。わずかな音の違いや叩いた時の振動で外壁の不具合を確認していきます。

次に先ほどの打診調査や目視で見つかった外壁の不具合を直していきます。この作業のことを下地補修と言いますが、下地補修をしっかりと行わずに塗装をしてしまったら不具合箇所から雨水が侵入してしまったり建物自体の強度に影響が出たりして建物内部まで痛めてしまう原因になる可能性がありますので、下地補修は大事な作業になります。

下地補修の際に補修部分で段差が生じてしまうと塗装後にもそのまま影響してしまうため、下地補修部分は平滑になるように丁寧に処理していきます。

下地補修が終わったら高圧洗浄を使い外壁に付着しているカビや汚れ等をしっかりと洗い流します。

ランデックスコートを塗っていきます。コンクリート打ちっぱなしの質感を活かすFC特殊工法です。

プライマーを塗布したあと十分に乾燥をさせた後上塗り一回目のWS疎水剤を塗装します。次に式斑調整材のFCコートを塗布していきます。

塗布後十分に乾燥をさせたらパターン液を付けた海綿ローラーでパターン付けをしてコンクリート模様をつけていきます。パターン付けはスタンプ台やスポンジなどでも代用することができます。

塗り終わった後のコンクリート打ちっぱなしの様子です。コンクリートのおしゃれな質感はそのままですが建物全体がより一層おしゃれで明るい印象へと変わりました。

ここでランデックスコートの工程を確認できる施工動画がありますのでご紹介いたします。

関連動画 築11年 黒ずんだ打ちっぱなしコンクリートが新築に見える塗装

ご要望に沿った工事のご提供

お客様からのご要望いただき、ランデックスコートを採用して外壁塗装と雨漏りを止める工事をさせていただきましたが仕上がりにも大変ご満足いただけました。

今はお客様ご自身でもいろいろお調べになってからお問い合わせをくださる方もいらっしゃいますので、ご要望などおっしゃっていただければ最適な工事内容をご提供できますのでお気軽にお問合せください。

今回のお客様宅の工事内容をまとめた動画がありますのでご紹介いたします。

関連動画 ランデックスコートで外壁塗装

 

こだわりの外壁 最適な塗装で新築のように蘇る

By スタッフブログ, 菊池

今回お話をさせていただくお客様宅は築12年になるお宅で、家にはこだわりを持っていらっしゃったため部分的に素材が違う外壁をお使いになられていました。

それぞれの外壁材に対しどのような塗装をしたのかについてご紹介をさせていただきます。

塗装において気を付けたこととは

外壁塗装において大事なことは、素材に合った塗料を使用するということです。建物には様々な素材が使われているためそれらの素材に合わない塗料を使用してしまっては一時的に綺麗になったとしても、素材が次第にダメージを受けたり塗料の効果が得られず建物の劣化を総合的に早めてしまう可能性もあります。

しっかりと素材を見極め、素材に合った塗装をすることで建物の劣化を阻止することが可能になります。具体的に得られるメリットや効果としましては・耐久性の向上・美観の向上・機能性の向上などがあります。

お客様宅では、外壁材の一部と屋根材に化粧スレートという素材をお使いになられていました。

外壁と屋根が同じ素材ならば、同じ塗料で塗装してもらえるのか?と疑問に思われるかも知れませんが、外壁には外壁の塗料を使用します。

なぜ同じ素材にも関わらず塗料を変える必要性があるかと言いますと、屋根の塗料と言うのは勾配がある場所に対して塗りやすいように作られていて勾配のない垂直な場所に塗るようには作られていないというメーカーの意図があります。

ですから、いくら同質の素材であっても同じ塗料で塗ることは出来ないのです。

また、お客様宅の外壁の写真を見ていただけるとお分かりのように窓枠から黒い線のような雨だれが発生しています。

お客様はこの汚れを大変気にされていましたので「濃い色にして汚れが目立たないようにしてほしい」という色のご要望をいただきました。

汚れが付きにくく、尚且つ化粧スレートにも使用できる塗料として今回菊池がご提案をさせていただいた塗料は、水性高機能エコ塗料として人気の高いナノコンポジットWです。

ナノコンポジットWは汚れにくさや塗膜の変色を防ぐ効果が期待できる塗料となっていますのでお客様のご要望にもお応えできる塗料の為採用させていただきました。

中塗りと上塗り塗料に使用したナノコンポジットWの機能をしっかりと発揮するためにも重要なポイントは下塗り塗料選びになります。下塗り塗料にはミズタニ高密着シーラーという水性シーラーを採用しました。

ミズタニ高密着シーラーの効果は下地の状態を整え、塗膜の密着性を高め塗膜の剥がれを防止をする機能が期待できます。塗料には相性があり適切な組み合わせで塗装をすることで効果をしっかりと発揮することができるため塗料選びと塗る素材を見極めるということが大事なポイントになります。

こちらの写真は外壁上塗りの様子です。

関連記事 お客様がイメージされた外壁の色を実現

お客様がイメージされた外壁の色を実現致しました

関連動画 ナノコンポジットWで外壁塗装 4年目の途中経過

異なった素材の家の塗装

お客様宅の外壁は化粧スレートと南面だけはモルタルを使用されていました。他にも塗装をさせていただく駐車場内はコンクリート使用になっていましたので、同じ建物ですがそれぞれ素材が違った創りになっていましたので素材に合った塗料を使用させていただきました。

モルタルに対しては化粧スレート同様ナノコンポジットWを採用させていただきましたが、下塗り塗料にはナノコンポジットシーラーⅡを使用いたしました。

コンクリートに対してはランデックスコートFC特殊工法というコンクリートに適した施工方法を採用しました。ランデックスコートとはコンクリートの劣化から保護する半透明カラーの仕上げ剤のWS疎水剤とFCコートを使用した特殊工法です。表面を自然な形で再現するパターン付けを行います。

劣化や汚れなどで傷んだコンクリートも職人の丁寧な作業によって綺麗に蘇ります。

ランデックスコートの施工動画がありますので合わせてご紹介します。

関連動画 黒ずんだ困苦r-トが新築のように

ご要望に応える塗装を

お客様からいただいたご要望には出来る限りお応えするため日々塗装職人は邁進してまいります。

今回のお客様宅の塗装が無事に完了し仕上がりにもご満足いただけて大事なお住まいを守るお手伝いをさせていただけたことに見積担当菊池も職人も大変光栄に思いました。

塗装職人はこれからもお客様のご要望に寄り添いながら大事な建物を守るお手伝いを精一杯させていただきたいと思います。部分的な塗装工事から大規模塗装工事まで幅広く対応をさせていただいております。家のことでお困りなことや分からないことなどがありましたらお気軽にお問合せください。

関連記事 リピーター様の工事

リピーター様の工事 完工後の様子や工事の仕上がりについて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

欧米漆喰を蘇らせる外壁塗装②

By スタッフブログ, 菊池

今回のブログでは前回の『欧米漆喰を蘇らせる外壁塗装①』の続きの工事内容をご紹介していきたいと思います。

関連記事 欧米漆喰を蘇らせる外壁塗装①

欧米漆喰を蘇らせる外壁塗装①

足場を組むときも一工夫を

家や建物のデザインの多くは直線的な創りではありますが、お客様宅の創りはところどころに丸みを帯びた形をしているため曲線に対応した足場組立てをさせていただきました。

足場の役割としては安全性・品質向上・ご近隣への配慮といったことがあげられます。

塗装工事では職人が材料を持ちながら一階から二階へ移動したり、刷毛やローラーを持ちながら作業をしていくので職人が安全に作業できるかどうかが非常に重要になってきますので、足場の安定性や建物に合わせた位置を考えながら足場を設置していく必要性があります。

このように安全性が確保されることで作業効率が良くなり仕上がりにも影響するということです。

そして大事なのがご近隣への配慮です。工事の前には必ずご挨拶をさせていただくのですが(挨拶回りはお客様のご希望を確認します)

足場を組む際にお客様宅の敷地内だけに収まるのであれば大丈夫なのですが、例えばお隣さんの敷地内に入ってしまう場合は特に事前のご挨拶を大事にしています。

留守の場合はお話ができるまで時には何回もお伺いをする場合も・・・勝手に設置するわけにはいきませんから了承をいただいてから工事を始めさせていただくようにしています。

塗装工事では外壁などの汚れを落とすために必要な高圧洗浄の作業もあるためどうしても水しぶきが飛散してしまうのです。また、塗装中に塗料が飛び散ってしまう事もゼロでは無いのです。

それらを防ぐためにも飛散防止ネットを使用してご近隣の配慮やお客様の大切な車や持ち物を汚さないように努めさせていただいています。必要に応じて保護カバーを付けさせていただくなどの対応もさせていただいています。

お客様宅のような円形の家であっても、足場職人は家の形に合った最善の方法で足場を設置いたします。

合わせて足場設置の様子がわかる動画をご紹介いたします。

関連動画 安全な足場を組むためのひと手間

屋根カバー工法と破風板交換

お客様宅の屋根はコロニアルNEOという屋根材を使われていました。コロニアルNEOのメンテナンスにはひび割れや欠けの悪化が予想されるため塗装ではなくカバー工法や葺き替えをおすすめしています。

そのことをお伝えしましたところお客様宅の屋根はカバー工法を選択されて合わせて破風板も交換する工事内容で決定いたしました。

こちらはお客様宅の屋根と破風板の施工前写真になります。

ここで簡単にカバー工法についてお話します。屋根カバー工法とは、既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねて施工する工法のことを言います。特徴としては、既存の屋根材を撤去する必要がないため撤去費用や廃材処分などの費用がかからず工事費用を抑えられることや、屋根の断熱性や防水性の効果も期待できるという特徴があります。

昔のスレート屋根にはアスベストが含まれていることがあるので、その屋根材を解体・処分することにより費用が発生したり、解体時にご近隣の迷惑になる場合もあるかも知れません。

しかしカバー工法であればそういった工程を省けるため工事期間中も住環境が変わることもほとんどなく工事によるストレスなども軽減できます。

ただし、メリットの多いカバー工法ではありますがすべての屋根に対して可能ということではありません。例えば、屋根材の中で瓦・トタン(金属屋根)などの屋根材を使用している場合や劣化が進行しているコロニアルや、屋根も屋根下地そのものが傷んでしまっている場合には対応することが難しいと言えます。

しかし、塗装職人ではお客様のご希望があれば屋根だけに限らず外壁や防水工事なども様々な方向からアプローチをしてお悩みに対し最適な工事のご提案をさせていただくことが可能です。

なぜなら塗装職人では専門の職人を揃えているからです。屋根には大工の専門職人がいたり、塗装には一級塗装技能士の職人がいたり、シーリングにはシール専門職人がいたり、防水には防水専門職人がいたりすべてに専門職人がいるからこそ家のどの箇所であっても品質の高い工事をご提供することができます。

実際にカバー工法をしている動画をご紹介いたします。

関連動画 屋根の雨漏り対策におすすめのカバー工法

漆喰に最適な塗装とは

欧米漆喰という外壁材に対して今回どのようなアプローチをしたのかについてお話します。塗装において最も重要なことは塗膜の密着性を高め、それを維持することにあります。密着性を高めるためには、下塗り塗装(プライマー)を確実にしっかり行うことが大事になります。そこで今回下塗り塗装を三回に分けて丁寧に塗り込む作業を取り入れました。

古い漆喰は塗料の吸い込みがはげしい場合があります。そうなると通常のような一回塗りでは塗膜の密着性が不十分になってしまうことが考えられるため、塗装職人では外壁に濡れ感が出るまで下塗り工程を丁寧に三回行いました。

こうして丁寧に下地を作ることで次に塗る塗料の性能と耐久性を十分に発揮することへと繋がっていきます。ですから塗装職人ではそうした手間暇を一切抜かさず対応させていただいております。

こちらの写真は下塗り二回目の様子です。

こちらは上塗りをしている様子の写真です。お客様宅の外壁はこうして下塗りを三回・中塗り・上塗りの計五回の外壁塗装でまるで新築のような綺麗な仕上がりとなりました。

お客様の声

この仕上がりにはお客様も大変ご満足の様子でとても喜ばれていらっしゃったので、そんなお客様のご様子に営業担当菊池も工事に携わった職人も冥利に尽きる思いでした。

工事中はトラブルや悪天候などに見舞われることもなくスムーズに工事ができたことも、恵まれていたと思います。

塗装職人は、第一にお客様の思いを大事にこれまでも工事をさせていただいてきました。これからも塗装職人ではお客様にご満足していただける工事のご提供をお約束していきたいと思います。

家のことでわからないこと、お困りのことがございましたらお気軽にお話してください。

関連記事 13年ぶりのリピーター 再依頼をしようと思った理由

13年ぶりのリピーター 再依頼をしようと思った理由

 

欧米漆喰を蘇らせる外壁塗装①

By スタッフブログ, 菊池

今回ご依頼をいただいたお客様宅は、欧米漆喰という外壁素材をお使いのお宅でした。欧米漆喰とは石炭を主原料とし、セメントや樹脂などを混ぜ合わせて作られています。

外壁の特徴として以下があげられます。

●デザイン性が高く個性的な外観の実現も可能

●紫外線や劣化の耐久性が高い

●調湿性が高く結露やカビの発生を抑える

これらの特徴を見るととても素晴らしいのですが、欧米漆喰は実は汚れが付着しやすいというデメリットの要素も持ち合わせています。

実際に今回のお客様宅の施工前の外壁をご覧ください。

外壁の汚れ

欧米漆喰という特徴的な材質を大事にされていらっしゃるお客様ですから、家の美観にもこだわりがありこのような汚れを大変気にされていました。

一般的には施工したメーカーで再塗装をすることが多いのですが、大変有難いことにお客様は塗装職人を選んでくださいましたのでお客様のご期待とご要望にお応えするため外壁の塗料選びが肝となる工事になりました。

関連記事 漆喰の外壁塗装工事

謹賀新年 欧州漆喰の外壁塗装工事 

素材に合わせた塗料選び

お客様宅は築約18年経過していることと欧米漆喰の素材であるということもあり下塗りには特に気を付けなければいけません。というのも10年以上経過している外壁や古い漆喰はスポンジのように塗料を吸い込むため数回に分けて外壁に下地塗料をたっぷり塗布することが大事になるのです。

上塗り塗料の機能を十分に発揮させ長持ちさせるために必要な厚さが得られなくなってしまうのを防ぐためにも、建物の状態などに合わせて下地塗料の回数を増やししっかり塗り込むことで上塗り塗料の効果を最大限引き出す事が可能になります。

例えば同じ素材の外壁の家であっても、築年数や立地環境は様々なため素材は同じであれお客様宅の状態に合った最適な工事内容をすることが重要になってきます。

塗料はお薬と一緒ですので、合わないものを使ってしまえば症状が良くなるどころか逆に悪化してしまったりする可能性がありますから、見積もりの際はしっかりと素材を見極めて症状に合わせた塗料をご提案させていただいております。

関連動画 お客様のリアルなお声をいただきました

工事全体の中で見る細やかな作業

お客様宅はとてもデザイン性に溢れた素敵な外観のお宅で外壁は欧米漆喰とタイルでできていて細部にも様々なこだわりが見受けられました。

塗装の際に必要になってくる作業の中には足場の設置や高圧洗浄や養生などがあります。今回お客様宅の足場設置の際に立地環境により道路通行許可の申請が必要でした。そのため警察署への申請と事前の近隣へのご挨拶のご準備をさせていただきました。

安全に塗装工事を進行するためにも足場の作業は重要ですので、足場の運搬にも十分な作業スペースがあることによってお客様宅やご近隣の方々への安全を確保できることに繋がってくるのです。

高圧洗浄や養生も塗装の前に行う準備として欠かせない作業になります。高圧洗浄では家全体を洗浄していくのですが水圧がとても強いため傷みが進行している箇所や窓枠などの場所では特に細心の注意を払い洗浄するように努めています。

養生もとても細かな作業で窓が多いお宅などの養生は特に大変ではありますが塗装で汚さないためにも丁寧にきっちりと養生していきます。大事なお車や植物などを汚さないようにカバーをかけさせていただく場合もあります。

また、お客様宅でも実際にいただいたお願い事ですが、こちらの写真に写っているのはクローバーなのですがお客様がとても大事にされているということで足場設置の際などに『重たい物を長く置かないでほしい』ということをおっしゃられていましたので、全班にこのことを共有して細心の注意を払って作業を進めさせていただきました。

関連記事 足場を建てる際に必要な事

足場を建てる際に必要なこと 足場管理のいろいろ

塗装工事前の準備は入念に

実際に塗装が始まる前には様々な事前準備が必要となります。作業計画の中には足場班が現地に来て設置する間の道路通行許可や道路占用許可の申請であったり、電線が近い場合ですと電線防護管の申請も必要になってきます。

もちろんこういった準備は弊社の方で段取りをさせていただきますのでご安心してください。

工事前の近隣ご挨拶も弊社では工事開始日の5~7日前頃にさせていただいております。事前に施主様からご挨拶が必要なところなどのお話をお伺いをして必要な対応を取らせていただきます。

外壁塗装工事は、足場組立や高圧洗浄の際に作業中の機械音や塗料のにおいなど気になる方もおられますので、事前にご挨拶に伺うことで不要なご心配やトラブルになることを避けることができます。

また、工事に携わる塗装の職人や足場班や防水班などそれぞれの専門職人とも現場の打ち合わせと段取りを密に共有することで、よりクオリティの高い仕上がりにすることへ繋がりますので職人たちとのコミュニケーションも日頃から大事にすることを心掛けています。

工事期間中もご不明点や気になることがございましたらすぐにおっしゃっていただけますと、即時対応をさせていただくように努めておりますのでお申しつけいただけますと幸いです。

次回は、お客様宅の外壁塗装についてのお話をさせていただきたいと考えております。

 

 

 

 

工事中の天候や状況の変化にも的確に対応いたします

By スタッフブログ, 菊池

今回ご依頼をいただきましたお客様はご自宅の外壁と屋根の塗装工事をご検討されていました。ご自宅は築年数約20年ほどでモルタルの外壁とコロニアルNEOの屋根の二階建てのお造りとなっていました。

ご依頼をいただいてから現場へお伺いをして実際に現調をする際に見積担当菊池は可能な限りお客様とご一緒に家を見て回ります。なぜそうするかと申し上げますと、お客様宅の塗るところ塗らないところを一緒に見て回りご説明をさせていただくからです。

お客様のお宅とはいえ、お客様ご自身でもどこまでが塗る場所なのか塗らない場所なのかということを知らない方もいらっしゃるため一緒に見て回ることでご不明点やご質問にもその時すぐにお答えできることでお客様にもご理解をいただくことに繋がっています。

こちらの写真はメジャーの先端が磁石になっています。このように実際に道具を使いながらのご説明もさせていただきます。

屋根は全体的に経年劣化による痛みなどから割れの症状や汚れが見受けられました。コロニアルNEOという屋根材は塗装に適さない屋根材のためカバー工法のご提案をさせていただきました。外壁についてはクラック(外壁のひび割れ・亀裂のこと)を補修した跡が数か所ありましたので、補修跡についてお伺いしましたところお客様(ご主人様)が目立つところだけを自ら施工されたとおっしゃっていました。

クラックをそのまま放置してしまうとその隙間から雨が入り室内の雨漏りに繋がってしまう可能性にもなります。また、内部の下地が雨水などによって腐食してしまった場合外壁材そのものを取り換えなければいけない状況もあり得るのです。

家は建てたときから何もしなければ劣化が進行していきますので建てたときの丈夫な状態を永く保つためにも定期的なメンテナンスが必要になってきます。

菊池が指をさしている箇所はお客様がクラック補修をされた箇所です。

関連記事 家の塗装耐久年数はどの箇所も一緒?

家の塗装耐久年数はどの箇所も一緒? 知っておきたい塗装の常識

工事中は天候に注意

実際にお客様宅の改修工事をやらせていただいている間に台風が接近しているというニュースがありましたので、現場の足場はその影響を一番に受けてしまうため台風が接近している際にはメッシュシートの巻き上げを必ずさせていただいております。

足場につけているメッシュシートは飛散防止や落下防止などの安全確保のために役立っています。しかし、台風などの強風を受けるとメッシュシートが風を受けることで足場全体に大きな力が加わり最悪の場合は倒壊してしまう危険性があります。

さらに、塗装中に雨が降っていては悪影響になる可能性が高いため天候を考えての作業が非常に重要になります。

塗料が雨水で濡れたまま乾燥すると、塗膜に空気が入り込みカビやコケなどの原因になりかねませんし、塗料の耐久性も低下する恐れが考えられるのです。ですから、雨が降ってきた場合は作業を中断して塗料が乾燥するのを待ちます。

雨や台風は自然なことなので避けられないことではありますが、その時々の天候や状況のリスクを常に考えながら最適な方法でご対応をさせていただいております。

関連記事 塗装の時期や塗料の期待耐用年数からみる現場の実態とは

塗装の時期や塗料の期待耐用年数から見る現場の実態とは

お客様と密な打ち合わせ

お色決めは、お客様のご協力をいただきメールにて密なやり取りをさせていただきました。

今回のお客様のご希望で屋根はグリーン系と外壁は以前と同色がいいというお話でしたので早速色見本をご用意させていただきお客様に選んでいただきます。

こちらの写真は屋根材の色見本になります。スーパーガルテクトのSシェイドチャコールというお色に決定いたしました。

色見本を使用する際には是非太陽光の下で外壁と合わせていただきたいと思います。室内だけで色を見てしまうと明るさや質感といった印象が違うため室外の日当たりのよい場所と日陰となっている場所とでも見比べていただければと思います。

外壁塗装の色決めは家の雰囲気を大きく左右する重要なポイントでし周辺環境との両立も大事ですので、納得いくまでお考えいただきたいと思っております。外壁以外の屋根や付帯部との調和をとることも大事ですので、よりお客様がイメージをしやすいように弊社ではカラーシミュレーションのご対応もさせていただいておりますのでより精密にご自宅の塗装後をご想像していただけるかと思います。

色決めで悩まれた際には是非お声かけください。お客様がご納得いくまでご協力をさせていただきたいと思います。

 

関連動画 外壁の色に悩むならこの3つのポイントをおさえて600色から選んで塗装しよう

施工後に喜んでもらえることが何よりです

お客様宅の工事は途中台風接近など急遽対応が必要な場面もありましたが、無事に工事を終えることができました。家の仕上がりについてお伺いしましたところお客様には大変ご満足をいただけました。

お客様の大事なお家が永く丈夫な状態を維持できるように、弊社はそれぞれの専門職人と力を合わせて工事をさせていただきたいと思います。

 

こだわりの色 屋根色、破風、帯などをそろえる塗装工事

By スタッフブログ, 菊池

先週からカバー工法の工事がスタートした、世田谷区のお客様宅。

金曜日に足場が組み終わり、土曜日の高圧洗浄を経て、その翌日から棟カバーや棟木を全部取り除いて防水シートを敷き、カバー工法を行います。

 

実は、こちらのお客様。今回の工事をするにあたって、屋根色に非常にこだわりがありました。

今回は、カバー工法をする際の色味を中心にお話しいたします。

併せて観たいYouTube 屋根の重ね葺きリフォームは遮熱と静かな雨音を実現させた天然石融合の金属屋根材が強い

塗装ができない屋根のカバー工法

 

以前のブログでもお話していますが、ノンアスベストの屋根材の中には数年たつと割れてきてしまうものや、もろくなってしまうものがあります。

そうした屋根は、通常の屋根のように塗装することができません。

そのためカバー工法か葺き替えかの選択となります。

 

ほとんどのお客様は塗装工事をしようと思った際に大体の方が予算150万円くらいを想定されるのですが、カバー工法になると200万円超えに…。

そのため、カバー工法のお話をすると躊躇されてしまうお客様もいらっしゃるのです。

今回のお客様は、やはりノンアスベストの屋根でしたので、塗装ができずカバー工法となりました。

菊池がお客様の元へ打ち合わせに伺った時には、すでにさまざまな業者で見積もりをとり、多くの業者からカバー工法の提案をされていたことで、「カバー工法は致し方ない」と思っていらっしゃったようです。

費用についても各業者からだいたいの金額を聞いていたからか、非常にスムーズにお話が進みました。

 

しかし、ここで一つお客様からリクエストが。

それは、カバー工法で使う金属屋根の色を選びたいとのことだったのです。

あわせて読みたい ノンアスベスト屋根はカバー工法か塗装どちらで施工?正しいカメラ調査と診断

ノンアスベスト屋根はカバー工法か塗装どちらで施工?正しいカメラ調査と診断

カバー工法では難しい色選び

 

カバー工法で使用する屋根材は、基本暗い色です。いろいろ種類がありますが、その中でSGL鋼板という金属板を屋根材として使用するのですが、シェイドブラック、シェイドモスグリーンなど。シェイド…影、濃淡、陰影などを表す言葉が冠に来る通り、暗い色味となります。

もちろん、そうした色の中から選んでいただくことは可能です。

しかし、今回のリクエストは淡いグリーンでした。

これには…各業者みな頭を悩ませたようです。

 

そこで、お客様から張り込む屋根材を塗装してはどうかというご提案もありました。

しかし、メーカーのほうではまだ新品の屋根材を塗装するということに、あまり肯定的な反応はなく…。どちらかと言えば、反対意見が多かったです。

なぜなら、もともとガルバリウム鋼板は、20年ほど持つ屋根材です。その屋根材にわざわざ塗装をするということは、やすりで『目荒らし』をして細かい傷をつけ、塗料を食わせながら塗ることになります。

新品の屋根材をわざわざ傷つけるなんて、もったいないことです。

菊池もかなり悩みました。

 

しかし、ここで一つ思い出したことが……。それは、セキノ興産というメーカーが出しているSGL鋼板です。

 

実は数十年前に一度ここの屋根材を使ってカバー工法をしたことがあり、その際にお客様が何色でもいいからと選んだ際に、明るい鶯色のようなSGL鋼板があったことを思い出しました。

初めてのメーカーだったので、サンプルから選び実際張り込んでみたところ、面積効果で実際よりもかなり明るい色味に見えたことが印象に残っていたのです。

そこで、セキノ興産のSGL鋼板を調べてみたところ、ノーブル15SGL「ロクショウ」という鋼板がまさに、薄いグリーンがありました。

そこで、急いでお客様にご提案してみたところ、こちらのメーカーの屋根材を使ってカバー工法をしてほしいとご快諾頂けたのです。

ここまでで、カバー工法の部材であるSGL鋼板の淡い色を選ぶ難しさについてお話しいたしました。

このあとは、いよいよ色が決まりましたので、外壁と屋根、破風、帯などで色合わせを行っていきます。

 

こだわりの塗装がどのように行われるのか、ご覧ください。

また業者を決めるポイントのお話も伺いましたので、それもふまえてお話したいと思います。

 

相見積もりの際の決め手とは

 

お客様は、非常に色にこだわりのある方でしたので、カバー工法のSGL鋼板の色が決め手になったことは間違いないのですが、それ以外にも他の業者を選ばない理由がありました。

最初の業者は、持ってきた見積書からタバコの臭いがしたそうです。

タバコを吸っている…ということは別にいいのですが、見積書にまで臭いが移っても気が付かないということが、すこし配慮がないかな…と。

 

次の業者は、屋根上に上る現場調査をしてくれたのですが、施主様としてはもうカバー工法にすることは決まっていたし夏場の暑い時期だったので、上らないで大丈夫ですとお伝えしたのだとか。

しかし、どうしても上らないと…と言って、上って調査をされたそうです。

もちろん、きちんと調査をしてもらえたのは嬉しかったのですが、それでも「やらなくてもいい」と言ったことを押し切られてしまって不安を感じてしまったのだとか。

微妙な思いのバランスではありますが、お客様と意思をきちんとくみ取るということは、工事においてとても大切なことだと思います。

 

最後の業者は、図面だけを見て現調などはせずすぐに見積もりを持ってきたそうです。

今度はあまりにもシステマチックな対応だったことで、不安を感じたのだとおっしゃっていました。

そうして、相見積もりを取った業者の中から、弊社が残ったのだそうです。

屋根上のチェックは、ベランダから亀棒に取り付けたカメラで撮影させていただき、図面と合わせてチェックをし、家の周りの現調は旦那さんと菊池で回りました。

(写真は別の現場です)

その際にも、塗る箇所と塗らない箇所についてひとつひとつ確認をし、最後にお見積もりを作成し、お届けしたのです。

業者の選び方というのは、本当に人それぞれですが、ご自分の考えややりたい塗装工事を行える業者を選ぶべきだと思います。

 

たばこの臭いや、言葉のやりとりなど些細なことではありますが、小さくともそうした気になるところは、工事中なにかしらのヒズミとなるでしょう。

お客様自身が、工事内容や営業の対応などしっかりと見極めて納得して依頼することが、何よりも大切なのです。

併せて観たいYouTube 失敗しない業者選びは塗装会社を訪問すること

 

家の塗装 色を揃えるためにすること

 

屋根色選びが難航したお客様でしたが、その後破風と帯も屋根と同じ色にし、さらに壁色も薄いグリーンのご希望がありました。

そこで、まずは破風と帯は金属板を巻き付ける破風巻き、帯巻きの工事をするので、屋根のSGL鋼板の手配をしたセキノ興産に、同じ色で金属板(コイル)を注文し、カットして工事を行うことに。これで、色を揃えることができます。

さらに、屋根と同じ色味にした箇所の塗料も、塗料メーカーにコイルを送り、同じ色味で作ってもらいました。

外壁も淡いグリーンで統一し、こちらの色味は塗料のサンプルからお客様に選んでいただいたものです。

 

白に近いグリーンですが、非常にきれいな色になると思います。

こうして色味を揃えて、工事がスタートとなったのです。

お客様の理想の色を実現するために

 

塗装工事は、家を10年~15年先までさらに寿命を延ばすための工事でもありますが、色選びもお客様の思いを形にできるポイントのひとつです。

塗装工事の際には、お客様の思いをお聞かせください。

長年この塗装職人で培った菊池の経験や知識から、ご提案できることがあると思います。

 

塗装職人の工事は、お客様の思いに寄り添う工事です。

是非一度、お問い合わせください。

併せて観たいYouTube 塗装の色

家の基礎を守る改修工事と塗装

By スタッフブログ, 菊池

今回は鉄部の補修工事と鉄部の塗装をさせていただいたお客様宅のお話をさせていただきたいと思います。

『家の二階部分を支えている鉄骨の基礎部分が錆びて脆くなっていて、家がつぶれてしまうのではないか不安なので直してほしい』というご依頼を弊社までいただき見積担当菊池は現場へお伺いいたしました。

実際に問題の鉄部を拝見したところ、錆の進行はかなり進んでいる状態で鉄部だけではなく鉄部を支えている基礎も脆くなっていたためまずは原因を調べました。

お客様宅の鉄部で支えている二階部分は台所になっていたため、もしかしたら二階の水が鉄骨にきているのではないかということを鉄骨の職人とも現場を見ながら話しました。

しかし、図面や現場を詳細に見たのですが漏水の可能性は低かったのです。

こちらはお客様宅の鉄部の写真ですが、見ての通り鉄部は腐食してしまい基礎も脆さが見受けられました。

鉄部に錆が発生したら、できるだけ早く塗装をするのが理想的ではあります。なぜなら錆は鉄と空気中の酸素が反応して発生するものなので放置をしているとどんどん進行していくからです。

初期段階で塗装をすることで錆びの進行が抑えられ、鉄部を長持ちさせることが望めます。

また塗膜は紫外線や雨などの外的環境から鉄を守る効果が期待できるので鉄部の耐久性を向上させることにも繋がりますので大がかりな工事と費用が掛かる前にメンテナンスをしておけば総合的に最小限に抑えられるということです。

※しかし、鉄は一度錆びてしまうと塗装をしても残念ながらまた錆が発生する可能性はありますので定期的なメンテナンスをお勧めいたします。

鉄骨柱の根元の腐食

関連記事 知っておきたい塗装の常識

家の塗装耐久年数はどの箇所も一緒? 知っておきたい塗装の常識

今回のお客様宅のようなご相談内容で塗装だけでは対応しきれない現場であっても、塗装職人では様々なプロの職人を揃えているため喜んでご対応させていただきます。

工事ポイントは、錆に対して正しい処理を行うということです。まずは既存の鉄骨部分と基礎を撤去する作業から始まりました。

基礎を取り除くために専用の機械でコンクリートを撤去していきます。コンクリートを削ったり、壊したり、穴を開けたりといった作業をするため騒音・振動・粉塵など周囲への影響を最大限にとどめることが求められます。

補強作業

鉄に穴が開いてしまうほど腐食が進行してしまっては塗装をしたとしても再度錆が発生する可能性が非常に高いので、こうなってしまうと塗装ではどうしようもできません。これを修理、補修するのが鉄骨工事です。

補強には溶接作業をします。腐食した部分を出来るだけ取り除き、その欠けた部分を補うように新しい鉄をあてがって溶接して補強します。

高温のアークや火花が飛散する金属片などの危険が伴うため周囲の安全を確認しながら作業をしていきます。

掘り下げたところに新たに基礎を作ります。

関連動画 大規模修繕でビルを蘇らせます

鉄部塗装

補強作業のあとは塗装をしていくのですが鉄部は他の外壁などに比べて傷み方が違います。鉄部塗装でまず大事な工程は下地処理になります。

下地処理とはサビ落としのことですが、職人が手作業で行う場合とグラインダーという機械を使う場合があります。

どちらも錆びの箇所に対して丁寧にやすりをかけたり、機械を当てなければならないため時間も手間もかかる労力のいる作業となります。

しかし、この下地処理を怠ってしまうと塗膜が剥がれやすくなったり塗装の耐久性が低下してしまう恐れがあるため丁寧に作業をしていきます。

下地処理のあとは、下塗り→中塗り→上塗りの三工程で塗料を塗布していきます。下塗りには錆止め塗料をしっかり丁寧に塗っていきます。

ここで鉄部塗装の作業をわかりやすくまとめた動画をご紹介いたします。

関連動画 マンション鉄部塗装

関連動画 塗装後にお客様から頂いたお言葉

状態に応じて最適な工事のご提案

家屋や建物はそれぞれに使用材料も立地環境も違い同じものというのは一つもありません。例えば、人の体でしたら何か違和感があった場合にその状態に応じた科を受診して検査してもらい治療をすると思いますが、家屋や建物であっても同じように状態に合わせた処置が必要であると考えていただけるとわかりやすいのかも知れません。

同じ時期に似たような状況の中建てられた家であっても、それぞれに劣化の状態は違いますから工事の内容も変わります。

今と未来を考えたうえでの最適な工事をすることが素材そのものを丈夫な状態で長く保てることにも繋がっていきます。

さらに、家屋や建物も10年~15年ほど経った頃では家族構成やご近隣の環境に変化があり手の加えるところが変わってきたり、別の問題が出てくる可能性もゼロではないと思います。

塗装職人は、塗装と合わせての部分的な工事や雨漏り、シロアリ駆除、改修工事など様々な家のトラブルや補修にもご対応をさせていただいております。

なぜ塗装の会社なのにそこまでの工事が出来るのかというのは、一級塗装技能士の職人だけではなく防水・シーリング・大工・シロアリそれぞれプロの職人を揃えているからこそ実現できることなのです。

疑問やお困りごとがございましたら、いつでもお気軽に塗装職人へご相談ください。小さなことでも誠心誠意ご対応させていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

最適な施工お見積とご希望に沿った工事内容とは

By スタッフブログ, 菊池

10年前に他社様で外壁塗装などのメンテナンスをされたお客様から弊社にお見積依頼をいただきました。お客様宅は弊社(世田谷店)から比較的近い場所にありましたため二回ほどご来店いただき詳しいお話などを聞かせていただきました。

前回の塗装にあまり納得されていなかったようで、今回は慎重に塗装会社を選ぶためにも相見積もりをしているとのことでした。

ご来店の際にお客様は「金額よりも大事なのは信頼してお願いできるかどうか」ということをおっしゃられていました。弊社としましても何百万もする工事ですから、お客様が納得いくまで検討をしてほしいという思いがあります。

安くて良い工事だと謳っている会社も中にはいて、その安さなどが魅力的に見えることもありますが実際のところはどうでしょうか・・。塗装は塗った直後は例え粗悪な工事だったとしても気付きにくい点が挙げられます。しかし、年数が経つと仕上がりの状態が徐々に浮き彫りになってきます。たったの数年で外壁が剥がれてきたり、ひび割れがおきたり、酷い場合には雨漏りがおきたりもします。

そうならないためにも、正しい知識と実績のある会社を見極めて実際に話を聞いて納得されるまでじっくりと選んでいただければと思います。

関連記事 契約や工事を急ぐ施工会社には要注意

契約や工事を急ぐ施工会社には要注意

見積担当菊池がお客様宅へ実際に現調へ行った際の写真です。お客様はご自宅の外壁と屋根と木部の傷みを気にされていました。お客様宅の外壁にはカビや藻の発生が広範囲で見受けられました。

これらのカビや藻は高圧洗浄で洗い落とし、塗装により改善することが出来ます。

屋根に関しては、以前ご主人様自らでバルコニーに脚立を立てて屋根を覗いてみたところ屋根が非常に剥がれていたのを確認されていました。

見積担当菊池が実際にカメ棒を使い屋根の撮影をさせていただいたところやはり経年劣化による傷みが見受けられたため補助金を視野に入れてお見積りを出させていただきました。(お客様のご希望により補助金制度を活用させております)

そして、大変有難いことに今回の改修工事を塗装職人でやらせていただくこととなりました。お客様宅では、助成金を視野に入れてということですので、屋根は遮熱塗料をご提案いたしました。

補助金制度を活用する目的のほかに、遮熱塗料を使用することで室内温度が一定に保たれるメリットが期待できるため夏の暑さや冬の寒さの軽減に繋がります。

また、エアコンやヒーターの使用を抑えられることから、光熱費の削減や環境への配慮も期待できるという訳です。

ここで遮熱塗料の効果を目視確認できる動画がありますので合わせてご紹介します。

関連記事 遮熱・断熱塗料で塗り比べ 赤外線サーモグラディーで測った屋根温度は?

実際に工事にはいらせていただく前に注意する箇所がありました。それは足場設置の際に気を付けなければならないことでした。お客様宅のブロック塀は経年劣化から非常に脆い状態になっていたのです。

万が一足場の部品などが接触してしまえばブロック塀を傷つけてしまう恐れがあるため、足場組立と解体の際にはブロック塀に接触しないように足場班との共有認識として細心の注意を払いながら工事を進めさせていただきました。

お客様宅の屋根はアーバニーという屋根材を使用していました。アーバニーという屋根材は塗装の際に注意しなければいけない点があります。

スレート屋根の塗装の場合、縁切りとよばれるスレートとスレートの間に隙間を設ける作業をおこなうことがありますが、通常のスレートと違いまして屋根材の横幅がせまいため縁切りの作業を一枚ずつおこなわなければいけないのです。

こちらは職人が実際に縁切り作業をしている様子です。使用塗料はサーモアイSiクールベネチアブルーになります。上品で爽やかなブルーがとても綺麗に発色しています。

関連動画 屋根塗装をしたのに雨漏りトラブルを引き起こす、縁切り作業の不足と塗料選び

外壁上塗りの様子です。使用塗料はファインパーフェクトトップです。見積担当はお客様のご希望と、家の状態を考慮したうえで最適な塗料のご提案をさせていただきました。

見積担当だけではなく現場の職人もお客様からのご質問に対してお応えさせていただき、お客様がご満足いく施工工事を日々目指しています。

お客様宅の塗装を担当したのは、爽やかな笑顔でお客様からの評判も良い一級塗装技能士の曽根職人です。

関連動画 「職人紹介」

今回お客様宅では三回目の塗装改修工事でしたが、施工後に家をご覧になられて弊社での仕上がりに大変喜んでくださって見積担当菊池も職人もお客様のお言葉が励みとなりました。これからもお客様の家が長持ちするように、見積もりから工事まで誠心誠意ご対応をさせて頂きたいと思います。