戸建ての外壁はシール工事が特徴のサイディングやクラック補修が多いモルタル外壁、パネル形式のALC 外壁などが主流です。
塗装職人では東京都内を含め30年ほど前から多種多様で様々な劣化に対する外壁塗装をしてきました。
メインとなる劣化症状のカビやクラック、木部や鉄部の腐食など経験と一級塗装技能士の高度な技術で対処してきています。
目次
戸建ての外壁はシール工事が特徴のサイディングやクラック補修が多いモルタル外壁、パネル形式のALC 外壁などが主流です。
塗装職人では東京都内を含め30年ほど前から多種多様で様々な劣化に対する外壁塗装をしてきました。
メインとなる劣化症状のカビやクラック、木部や鉄部の腐食など経験と一級塗装技能士の高度な技術で対処してきています。
セメントと砂を混ぜ合わせた外壁。一般的な家の外壁塗装と言えばこの外壁です。このモルタルの中からもさまざまな壁の種類があります。
築年数によっては、塗装する必要がないアルミサッシの窓などではなく、木部や鉄部が多く使われてるのでその分塗装が必要になってきます。
木部と鉄部が多くなる場合、その分の専用塗料と塗る手間が増えるので費用も掛かります。
モルタルの中でも、凹凸のはげしい外壁模様の種類の場合は、塗料と手間が掛かるため値段も高くなりがちですが、逆に凹凸が少なくツルツルした手触りの外壁の場合は、低めに抑えられます。
縦張りもありますが。おもに横にボードが張ってある外壁。
都内においては築30年以前に建てられた戸建ては外壁サイディングがモルタル外壁を上回るといってもいいでしょう。目地やアルミサッシの窓周りには、「シーリング」や「コーキング」というゴム状のものでふさがれていますが、紫外線などの影響でひび割れてきて、築10年ほど経った家の場合では、ほぼすべての家にこのシーリングの劣化が見受けられます。
シーリング(コーキング)を交換すると、その分の費用が掛かってきます。サイディングが出始めた当時はメンテナンスが必要がないと言う触れ込みだったらしいのですが、実際にはモルタル外壁にはない、シーリングの交換が発生するので、その分余計な費用が掛かってしまいます。塗料はモルタルよりは消費しないケースが多いです。
主原料は、セメント、生石灰、発泡剤のアルミ粉末です。60cmのパネル幅に、10~15cmの厚みのある外壁パネルで、防音・保温に優れており、三階建てや四階建て、マンションの外壁によく使用されます。最近は一般住宅でもへーベルハウスを主流にALCパネルの外壁が増えてきました。サイディング外壁と同じようにボードが貼ってあります。パネル自体の破損はあまりおこらないので、目地シーリングを交換、ボルトの爆裂の修復がメインになってきます。塗料は防水効果よりも汚れやカビに強い塗料の方がよいでしょう。
フラットな面が多いので、ローラーでの塗装がしやすく使用する塗料も比較的安価に済む場合もあります。施工は塗装とシーリング交換のほかに、爆裂補修、パネルにタイルが貼り付けてあるなら打音検査も必要です。化粧意匠パネルなら、凹凸のある面での色変え塗装なども出来ますので、一味違う外観塗装が行えます。目地シーリングは打ち替えた方が良いと思います。築年数が多いと、痩せた目地の隙間からパネルに水が入り込み、ALC板の中の金網が錆び、パネルが破損する可能性があるからです。
戸建ての鉄筋コンクリート住宅は建築コストが高く都内でもごくわずかです。建物的にはマンションなど集合住宅が多く、外壁塗装というより改修工事や大規模修繕という部類になります。詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
鉄筋コンクリートでも「打ちっぱなし」の場合は新築時の撥水効果が薄れて汚れが顕著になってきます。クラックからの爆裂などもあります。
打ちっぱなしの場合、塗装職人・東京店ではランデックスコートなど新築時の風合いを生かす方法も提案しています。通常の塗装方法ともにクラックや爆裂などの下地補修は同様な方法で行います。他の外壁塗装と違い下地補修は特殊ですが、塗装自体の価格としては通常のモルタル塗装と近いです。 タイルが貼らるれているマンションも多いので、タイルの落下防止の補強や貼り換えなどをします。その費用は実測精算となります。
カビの場合:
ラジカル制御型ハイブリット塗料
ひびの場合:
弾性シリコンorラジカル制御型ハイブリット塗料
汚れの場合:
シリコンorラジカル制御型ハイブリット塗料