実は外壁塗装の中でも、一番耐久性に難があるのが木製や鉄製が使われている付帯部です。新建材的なケイカル板や窯業材の使用で耐久性も伸びていますが、いずれも外壁材より先に傷んでしまうのが付帯部ということです。

塗装職人では付帯部それぞれ専用の塗料を使用し耐久性を高めています。

破風・鼻隠し

破風板や鼻隠しは紫外線の影響で塗装がよくはがれる場所です。木部の場合で腐食している場合は大工を入れて木部補修をします。窯業系の傷みの場合に関しては交換するほど傷みになることは少ないです。

いずれも劣化度が重症の場合は塗装する方法と、ガルバリウム鋼板という最もさびにくいトタン板を巻く「破風巻き」、「板金巻き」という塗装のメンテナンス不要な施工方法もあります。

軒天

軒天専用塗料で塗装をしています。破風と違い場所的に紫外線で劣化することはないですが、湿気がたまりやすく腐食しやすい場所でもあります。場所的に強力な防カビ機能を備えたケンエースやビルデックという塗料を使用します。

軒天にはケイカル板とベニヤの軒天がありますが、有孔があるベニヤの場合は湿気を吸いやすく、ふやけている場合は交換をしています。

帯板

1階と2階を上下に分ける帯板をきれいに仕上げることで外壁全体も引き立ちます。

外壁の周りをぐるりと一周していることもある帯板は、外壁との取り合い部のシールの切れや紫外線と湿気によって窯業系さえ崩れかかっているものもあります。同じく大工を入れて交換して塗装します。

雨戸・戸袋

アルミ製の雨戸でも中央のガラリ部はスチールでできています。塩害地域の場合は白錆びの凹凸などで激しい劣化もありますが、それ以外ではチョーキングだけの劣化で済んでいることが多いです。

基本塗装をしなくても家の耐久性には関わってこない場所ではありますが、全体が塗装できれいに仕上がってしまうと、色褪せた雨戸が逆に目立ってしまうので塗る家も少なくありません。

シャッターボックス・出窓

シャッターボックスも鉄部なので塗装をします。シャッターはせっかく塗装をしても巻き込み時に傷がついてしまうのと塗装同士がくっついてしまうため塗装をしないほうが無難です。

土台基礎水切り

水切りはサイデイング外壁の場合はほとんど塗装をします。
1階外壁の直下にある水切りですが、外壁と色を分けることで家全体を見たときの締まって見える効果もあります。

玄関ドア

玄関ドアは木製と鉄製があります。アルミ製は塗装しなくても問題ありません。戸建ての場合アルミ以外の多くは木製ドアです。

室内側の劣化は通常それほど見られませんが、外側は雨の影響を受けたり紫外線の影響を受けるためひどく劣化すてしまうことただあります。ドアの上部より下部のほうが、それぞれの影響を受けて傷んでいることが多いです。

単色ベタ塗りと木目調を活かした生地仕上げ風のクリヤー(ニス)塗装の2つがあります。クリヤー仕上げの場合は現状のはがれかかっている塗膜の除去から入る作業のため価格的に高くなります。

窓枠

窓枠は大抵の家の場合はアルミサッシなので塗装の必要はありませんが、木製の場合はしっかり下地調整をして塗ります。腐食などがある場合は交換してから塗装をします。

階段

戸建ての場合は少ないですが、アパートやマンションなどの鉄階段の場合はさび落としが一番重要です。マジックロンやカワスキ、状況次第ですがディスクグラインダーの電動道具を使用するときもあります。

穴が開くほど錆びている場合は崩落事故につながりかねないので、特に自重が掛かる柱などは溶接補強をしてから塗装をします。

雨樋

耐久性が高い塩ビ製の雨樋ですが、塗装をしなくてもすぐ傷むものでもありません。ただ紫外線を受け続けてきた塩ビの雨樋は非常に割れやすくもなっているため、ある程年数が経過した家は塗装を勧めています。

塗装をすれば素材そのものへ直接紫外線の影響を受けることが無いため長持ちします。ただし、屋根軒先の作りによって変わりますが、軒樋の場合塗装をしても雨が流れている上部の部分は通常未塗装のため受け金具の劣化の影響もうけて、垂れさがってきてしまうばあいもあります。その場合は丸樋、角樋問わず交換をしています。

ウッドデッキ

ウッドデッキは防腐剤塗料で仕上げていることが多いですが、腐食していることも少なくありません。生地仕上げの場合キシラデコールで仕上げて木目調を活かします。もちろん単色のベタ塗りできれいによみがえらせることもできます。

ラティスも同様ですが、ともに腐食している場合は大工を入れて補修をしてから塗装に入ります。同様にラティスなどの編み目タイプも塗装可能ですが価格的にも高くなります。