養生は塗装をきれいな状態に仕上げるために必須な作業です。
養生のやり方によっては見た目だけでなく耐久性にもかかわってきます。塗装職人では養生にも配慮した工事を行っています。

徹底した養生が仕上がりに差を生む
養生の役割
職人の着ているものを見て頂ければ分かりますが、ローラー塗装でも皆さんが思う以上に塗料は飛び散ります。その為、塗料が付いてはいけない場所はもちろん、隣家まで塗料が飛散しないよう配慮をする必要もあります。
その為に足場の周りに張り巡らせたメッシュシートを屋根より高く張り上げ、汚水と共に塗料も周囲へ飛び散らないようにします。
- 養生作業をする職人
- 屋根より高い足場のメッシュシート
また、マスキングテープや養生シート、ビニールなどの様々な用具を使って塗装前にしっかりと養生。
塗装職人では、大量のマスカーなどの養生材を使用して密度の高い塗装をさせていただいています。
- 最終的にごみになる養生でも隅々まで行き届いた作業が重要
- ブルーシートはかさばるが養生としては頑丈
耐久性と養生
塗料の飛散に気配りしながらでは、念入りな作業をすることが困難になってしまいます。
塗装作業で一番手間がかかってしまうことの一つは、付いてはいけない場所に塗料が付いたときの掃除です。
シンナーで落としても跡が残ってしまったり、こびりついてしまった場所への掃除は相当な時間もかかってしまいます。

塗料の飛散だけでなく傷をつけないために厚手の養生材で保護することも
それを避けるために養生をするわけなのですが「どうせゴミになってしまうから」と、簡単にすまされてしまうことも少なくない工程。飛散に気配りせず念入りに3度塗りするためには、徹底した養生をすることが求められます。

簡易な養生は職人が塗料飛散を気にしてしまうため塗装品質に影響が出ることも
生活と養生
本来 キッチリと養生すると窓が開けられなくなり、暑かったり息苦しい思いをしがちですが、工夫した養生方法を実施することで、窓を開けて夏でも外の風を取り入れるようにすることも可能です。
- 養生を取って早く窓を開けたいところ
- 足場を利用して塗装作業中でも窓を開けられるようにした養生①
- 足場を利用して塗装作業中でも窓を開けられるようにした養生②
- 植物にも配慮して養生をする
場所別の養生
一時期猛烈な台風の時に、物が飛んで窓が割れても飛び散らないように一般の家庭でも養生を求める人が多くなった時期がありました。それ以来昔に比べて馴染みやすくなった養生ですが、ここでどのような場所に使われているかの紹介をします。
- 雨樋
- 下屋根の上をブルーシートで覆う
- ガスなど外壁廻りの備品
- サイディング等のシール
- 車
- アパートなど集合住宅の共用廊下
- 地面や犬走り
- ベランダの笠木の手すり
- 玄関ドア
- バルコニー床廻りと室外機