Skip to main content

リユース住宅の塗装改修工事でご希望を忠実に再現

By 2024年7月25日スタッフブログ, 松尾

最終更新日:2024年7月25日  公開日:2024年7月25日

世田谷区の自然豊かな落ち着いた住環境にある、今回のお客様宅。

弊社東京店のお近くにお住まいだったお客様は、弊社のことを以前からお知りになられていて、今回塗装のお問い合わせをいただきました。

築10年目を迎えるリユース住宅をご購入され、お引越しの前に塗装改修工事をしておきたいというご相談でした。

ご相談いただいた時期も、お引越し予定日まで余裕を持ってご相談いただけましたので、お打ち合わせもしっかりと細かに行うことが出来ました。

お住まいになられる外壁はモルタルと、屋根はガルバリウム鋼板のお造りになっていました。

お住まいにこだわりをお持ちでいらっしゃったので、お客様のご要望を実現するため、ご要望に沿った作業計画を忠実に練らせていただきました。

お客様が特に気にされていたのが、モルタルの割れと汚れです。

他にも、ウッドを活かしたフェンスが印象的な御宅ですので、そちらも綺麗に塗装しリノベーションされたいというご要望をいただきました。

全体の仕上がりに影響する細かな補修や作業

はじめに、モルタル外壁のクラック補修を行っていきます。

駐車場内に発生したクラック。クラック補修にもいろいろ補修方法があるのですが、今回は機械などは使用せず、溝を埋める作業をさせていただくことにしました。

補修の段階はクラックの幅の広さによって判断し、最適な補修方法をご提案いたします。

幅が0.3mm~1.0mmの場合ですと、補修材(ここではUカットONE)を注入する工法で対応が可能です。

幅が1.0mm以上となると、カットサンダーをした補修が必要となり、費用もその分が必要になります。

プライマーを塗布して、補修材のUカットONEを幅と溝に合わせた分量を注入していきます。

細かなヘアークラックには、専用のスムースエポを使用し、ヘアークラックの広がりを抑える処置を施していきます。

ここまでがクラック補修の大事な工程となります。

築年数が経てばクラックが出来ることは仕方がないことです。

しかし、クラックは放置しても自然に直るものではないため、発生してしまった時には出来るだけ早期に対応して、放置をしないことで悪化を防ぐことが出来ます。

関連記事 5年前に補修したクラックの再補修工事

5年前に補修したクラックの再補修工事

関連動画 外壁クラック補修の技 Uカットシール材充填工法

 

次に高圧洗浄で汚れを落としていく作業になります。

弊社で使用している高圧洗浄機は最高150気圧もあり水だけでも汚れは落ちるのですが、今回は外壁のカビ取りに効果がある洗浄剤を使用して、モルタル外壁に頑固にこびりついたカビを丁寧に落としていきます。

使用材料:トレールンA

仮に高圧洗浄で汚れがしっかり落ちないまま塗装をしてしまうと、外壁と塗料がしっかり密着せず剥がれが生じるなど、せっかく塗装をしても後々のトラブルが起こってしまう原因になる場合もあります。

ウッドフェンスや屋根も同様に洗浄していきます。

現場ごとの状態に合わせて、高圧洗浄の順番は前後する場合があります。

例えば雨漏りが発生している場合には、シーリング工事を先に行い洗浄が後になることも。

塗装工事にはマニュアルが通用せず、それぞれの建物に適した施工をしてこそが正しい工事と言えるところがあります。

一つ一つの工程が全体の仕上がりに全て繋がっているため、準備や補修にもしっかり労力を掛けて仕上げていきます。

関連記事 見積書で比べるべき 工事の内容、職人の質とは

見積書で比べるべき 工事の内容、職人の質とは

ウッドフェンス塗装とバルコニー防水

ウッドフェンスには油性キシラデコールを採用しました。

キシラデコールは重要文化財にも使用されている木材保護塗料で、木材を美しく長く保護する効果が期待できます。

ウッドフェンスを塗っていく前に、道路などを汚さないためにカバーを敷いてから行います。

ウッドフェンスのような細かな塗り部分がある場合は、ローラーと刷毛を手際よく使い分け塗りムラが出ないようテキパキと作業を行っていきます。

下塗り・中塗り・上塗りの工程順で仕上げました。

バルコニー防水にはサラセーヌウレタン塗膜防水を採用しました。

洗浄とケレン清掃後に目粗しという作業を行います。下地と塗料を密着させるために行う工程なのですが、ケレンと目粗しでは何が違うのかご説明いたします。

目粗しはケレン作業の一部になりますが、作業内容は違う役割があります。

ケレンは汚れや錆びを落とす作業になりますが、目粗しはあえて表面を加工する作業と言えます。

目粗しによってできた凸凹に塗料が入り込むことで、密着性が高まり塗装面が剥がれにくくなるメリットがあります。

一見すると違いが無いように見える作業ですが、どのように下地処理を行うかは建物にとっては重要なことなのです。

建物の状態を見極め、状態に合わせた施工をすることで建物の延命に繋がっていきます。

目粗しのあとにプライマーを塗布します。ウレタンK→ウレタンA→トップコートの順で完成です。

関連記事 ベランダの床塗装からみる塗料選びの難しさ

ベランダの床塗装からみる塗料選びの難しさ

関連動画 ウレタン防水で鏡のような塗装面

お引越し前にお客様のご要望通りのリノベーションに成功し、施工後の仕上がりにも大変ご満足いただきご評価のお言葉も頂戴いたしました。

さらに、有難いことに今回の工事以外にも追加で工事のご依頼もいただきました。

弊社では、お住まいのトータルケアをさせていただいております。

気になる点などがありましたら、お気軽にご相談いただければと思います。