町田市での木部塗装、下塗りと上塗りで美観向上

町田市南大谷の施工事例です。担当した職人は一級塗装技能士の竹内です。

目次

木部剥離剤塗布とケレン

今回のお宅では、玄関先の木製柱・梁・桟の塗り替えをします。以前、お客様ご自身で着色とニス塗りをされたそうなのですが、雨が染み込んでしまい、きれいにされたいとのお話でした。

特に施工前の柱はニスの剥離やグレーの変色部分ができている状態です。

まずは剥離剤を塗布して、木部の表面についている着色料やニスを落とします。薬剤を塗り、しばらく時間を置いてから表面の付着物を除去し、薬剤も拭き取りします。

さらにケレンをして、残った塗膜を落としながら下地を整えていきます。ここでは、サンダーという電動工具を使用。サンドペーパー(紙やすり)を工具にセットして、木部の表面を研磨しました。ケレンを進めると、下地の凹凸が滑らかになり木肌も白っぽくなっています。

こちらは途中経過の状態です。ケレンをしたところは、つるっとした表面になっているのがご覧いただけるかと思います。

全体のケレンが完了したところです。変色部分は完全には取れませんが、だいぶきれいになったのではないでしょうか。

木部下塗り・上塗り

塗装前に養生を行い、塗料の付着予防をしてあります。

今回使用する塗料は木部用保護塗料のキシラデコール。表面に造膜する通常の塗料とは違い、内部に浸透して木部の保護と着色をする材料です。

ここでは下塗りのため、カラレスという無色のものを塗って色ムラを防ぎ、きれいな仕上がりにしていきます。刷毛を使用してたっぷり塗り込みました。透明なため、はっきりした色の違いはわかりにくいと思いますが、しっとりしたような塗布面になっています。

時間を置いたあとは、キシラデコールのウォルナット(色)を塗布して上塗り。ムラにならないように全体に行き渡らせて完成です。

塗布後は濃褐色の美しい色合いになったのではないでしょうか。

こちらは施工が完了してから、しばらく時間が経った木部の様子。

塗り替え直後より、木の本来の色が出てきて濃く深みのある仕上がりになっていると思います。自然な光沢感も出ており、塗装によって玄関先が引き締まったような印象になりました。

目次