最終更新日:2024年2月22日 公開日:2024年2月22日
今回のブログでは、外壁塗装とシロアリ予防工事をさせていただいたお客様宅の工事内容をご紹介したいと思います。
築10年になるお客様宅では特に不具合があったわけでは無かったようですがご家族で話合い10年目のメンテナンスとしたいということで弊社へお問い合わせをくださいました。
お客様宅から塗装職人東京店がご近所だったこともきっかけの一つとなったようです。
実際にお客様宅を見させていただいたところ、建物はとても良い状態で菊池の目から見てもこれと言って補修が必要なところは見当たらなかったため、もちろん塗装はさせていただくのですが特に気にされているところが無いかお客様へヒアリングをさせていただきました。
お客様は白の外壁を大変気に入っていましたがせっかくの白い外壁に付いてしまった汚れを気にされているご様子でしたので、外壁の汚れや劣化に特化した塗料のナノコンポジットWという塗料をご提案させていただきました。
ナノコンポジットWは、汚れが付着しても雨で洗い流されるセルフクリーニング機能を備えた優れた耐汚染性が期待できる塗料となります。
またこちらの塗料は艶の有り無しを選ぶことができるのですが、(全ての塗料が選べるということではありません)今回お客様とお打ち合わせをした際に2分艶程度の艶ありをお選びになられました。
関連記事 塗料の種類
関連動画 ナノコンポジットWで塗装 4年目の途中経過
他にも今回の工事で「補助金を視野に入れているのでもし可能であれば活用したい」というお客様のご要望がありましたが、補助金制度には条件がありその一つに屋根塗装が必須となります。
しかし、お客様宅の屋根材は塗装ができない材質であったため補助金は活用せず工事をさせていただきました。
弊社では補助金の手続きも代行でさせていただいておりますので、お住まいの補助金を活用されたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひご相談ください。
塗装の仕上がりの差とは
近年では技術と科学の発展によって様々な性能を兼ね備えた塗料が次から次へと発売されています。高価で性能の良い塗料を使えば建物が最高品質の仕上がりになるのではないかと思う方もいらっしゃると思います。
もちろん良い塗料を使うことで塗料の効果は期待できます。ですが、良い塗料を使うだけではお客様が望む仕上がりにはならない場合も・・。
では、外壁塗装の仕上がり品質はどこで決まるのでしょうか。着目すべきポイントについてお話させていただきたいと思います。
塗料というのは既に決まったものでしかなく、それ以上もそれ以下にもなり得ないものです。実際の塗装で差が出るポイントというのは、塗装をする職人の技量によるところが大きいのです。
技量とは例えば養生にも表れます。養生とはお客様宅の塗らない場所や植物や車などをビニールやマスカーと呼ばれるテープで塗料の飛び散りや汚れなどから、保護していく作業のことをいいます。
養生作業では非常に細かい部分もあり正確さと丁寧さがとても重要になってきます。
養生作業が雑になってしまうと、まっすぐなラインで塗装ができないだけではなくお客様宅の大切なものをしっかり保護しきれず汚してしまう可能性があるのです。
養生作業を正確に丁寧に行うことでその後の塗装作業の効率も上がりますから施工をスムーズに進めるうえでも欠かせません。
正確かつ丁寧な養生にこだわることによって、塗装の仕上がりにそのまま繋がっていくという訳なのです。
関連動画 外壁塗装の仕上がりの品質はまっすぐ綺麗なラインを出す養生で決まる
養生以外にも職人の技量が問われ高品質な仕上がりにするために必要な作業があります。それはケレン作業です。
ケレンとは、塗装をする前に専用の道具で塗布面を整えることを言います。
いくら良い塗料を使用するとしても、錆びや汚れが取り切れていない状態で塗装してしまっては塗料の効果が半減してしまうだけではなく、最悪の場合すぐに塗膜が剥がれてしまうという事態にもなってしまうのです。
そのため、ケレン作業の段階でしっかりと錆びや汚れを取り除いておく必要があるのです。
弊社では、塗装の資格で最上位に値する一級塗装技能士の職人を揃えております。職人は様々な建物を塗装・補修してきた経験を日々活かし、どんな現場であっても細部まで丁寧に手を抜かず作業することを第一に施工をさせていただいております。
その結果として、大変有難いことに弊社のリピーター様の中には職人ご指名で工事のご依頼を再度いただくことがあります。
そのことが、菊池にとっても職人にとっても大きな励みとなり、お客様によりご満足いただけるための工事をご提供させていただく原動力に繋がっております。
関連記事 13年ぶりのリピーター 再依頼をしようと思った理由
関連動画 10年目の再塗装 リピーター様2
今回のブログはこのあたりで失礼して、次回のブログで工事内容の続きのシロアリ予防と完工検査についてのお話させていただきます。